|
|
- Web上でお寄せいただいたご質問をFAQデータベースに保存します。
| 特徴 |
 |
- Web上からお寄せいただいたご意見、ご質問をデータベースに保存します。
お名前や、メールアドレスなど個人情報は保存されません。
- 登録されたフィードバック情報は、管理者が許可するまで公開されません。
管理者が返信を付け、公開を許可した時点で公開されます。
- お寄せいただいたメッセージはメールでも届けられます。
掲示板でお答えできない場合は、メールで返信することもできます。
- 管理者は、メールに送信しないで、質問と、お答えを一度に作成できます。
- カテゴリで記事を抽出できます。
管理者はお答え投稿時に新しいカテゴリをいくつでも登録できます。
- 管理者は未返信の記事だけを抽出できます。
- キーワードで記事を検索できます。
|
| 設置と起動 |
 |
- CGIのダウンロード
feedback.lzh をメインページに「feedback」フォルダを作成してダウンロードし解凍します。
※ダウンロードしたファイルに「perl-lib.pl」、「jcode.pl」は含まれません。
- CGIの設定
ダウンロードしたCGIスクリプトは、あなたの環境にあわせて変更する必要がありますので、エディタで開きます。
変更箇所は、スクリプト内に詳しく記載されています。
CGIが実行可能なディレクトリのパーミッションを777又は、755に設定して「feedback.cgi」、
「perl-lib.pl」、「jcode.pl」をテキストモードで転送し、パーミッションを755に設定します。
perl-lib.pl、jcode.plがすでにインストールされている場合はスクリプト内のパスが通っている事を確認してください。
ツリーを表現するために最低限度必要な画像が有ります。
画像を表示可能なディレクトリにfeedback専用のディレクトリを作成して添付の画像をすべてこのディレクトリにアップロードしてください。
【例】
[public_html]
└[cgi-bin](777)
├[images]
├feedback.cgi
├perl-lib.pl
└jcode.pl
- CGIの実行
掲示板へのアクセスは、直接feedback.cgiを設置したアドレスにアクセスします。
http://www.xxxxxx.com/cgi-bin/feedback/feedback.cgi
管理者はCGIのアドレスの後ろにパスワードを付けてアクセスします。
http://www.xxxxxx.com/cgi-bin/feedback/feedback.cgi?pw=パスワード
|
| 更新情報 |
 |
- 本文が入力通り改行可能 [2003/03/20]
- 受信メールに件名が記入されない不具合修正 [2003/03/20]
|
|
|
|